長崎県の歴史

  • 1868年 明治政府、天領を没収する旨の布告を発す。西役所を長崎会議所に改める。長崎裁判所が設置される。長崎会議所が廃止され、長崎裁判所が正式に発足。裁判所内に九州鎮撫長崎総督府が設置される。長崎裁判所の管轄する場所のうち、肥前国天草郡が富岡県として、豊後国日田郡が日田県として分立。長崎裁判所を長崎府 に改め、長崎総督府を廃止。富岡県を長崎府に統合。福岡藩預かり地の肥前国彼杵郡浦上村が長崎府に移管される。
  • 1869年 長崎府を長崎県に改める。
  • 1871年 廃藩置県により、島原・平戸・大村・福江・対馬府中(厳原)の諸藩を廃止し、島原県・平戸県・大村県・福江県・厳原県となる。厳原県と佐賀県(第一次)が合併し、伊万里県となる。長崎・島原・平戸・大村・福江の5県を廃止し、新たに長崎県を設置。天草を八代県に移管。
  • 1872年 伊万里県のうち、旧佐賀藩の諫早・神代・伊古・西郷・深堀・対馬(旧厳原県)を長崎県に編入。
  • 1876年 三潴県の杵島郡・松浦郡・藤津郡の区域が長崎県に編入。三潴県が廃止され、佐賀郡・小城郡・神埼郡・基肄郡・養父郡・三根郡が長崎県に合併。
  • 1883年 長崎県より、10郡(佐賀郡・小城郡・神埼郡・基肄郡・養父郡・三根郡・杵島郡・藤津郡・東松浦郡・西松浦郡)が現在の佐賀県として分離独立。

長崎県の市町村一覧