長野県の歴史

  • 1868年 明治政府の府藩県三治制導入により、信濃国の旗本領・幕府領が伊那県となる。
  • 1870年 伊那県のうち北信および東信の旗本領・幕府領が中野県として分立する。
  • 1871年 龍岡藩のうち信濃国内の領地を中野県に編入。善光寺領を編入し、長野県が発足。廃藩置県により、信濃国内の12藩が県に置き換わり、伊那県・長野県を併せ14県になる。第1次府県統合により、飯山県、松代県、須坂県、上田県、小諸県、岩村田県、椎谷県の信濃国部分を長野県に編入。伊那県、松本県、高島県、高遠県、飯田県、名古屋県の信濃部分、高山県(旧飛騨国)が合併し、筑摩県となる。
  • 1876年 筑摩県が分割され旧高山県は岐阜県に編入、信濃国部分(中信・南信・北アルプス地域)が長野県に編入され現在の長野県が発足した。

長野県の市町村一覧