宮城県の歴史
- 1868年 戊辰戦争に敗れた仙台藩は、明治政府より領地を一旦没収され、新たに草高28万石を与えられました。新領地は、名取、宮城、黒川、加美、玉造の5郡と志田郡の一部。
- 1869年 そのほかの領地は刈田郡、伊具郡、亘理郡、柴田郡などが白石県から角田県に、志田郡、遠田郡、登米郡が涌谷県から登米県に、東磐井郡、胆沢郡は胆沢県に、本吉郡、桃生郡、牡鹿郡は石巻県に、江刺郡、気仙郡は江刺県になる。
- 1871年 廃藩置県で仙台藩が仙台県になり、旧仙台藩内の県は角田県、仙台県、登米県、一関県、胆沢県、江刺県に。それらが仙台県と一関県の二つに再編し、一関県が水沢県へと改称。
- 1872年 仙台県が宮城県と改称。
- 1876年 宇多郡は福島県に編入、胆沢郡、江刺郡は岩手県に編入され、現在とほぼ同じエリアになった。